2025
03/12
コーヒーの起源とその歴史 Vol.5:「19世紀のコーヒー産業」ブラジルの台頭とアメリカ経済への影響
Contents
世紀のコーヒー産業
ブラジルの台頭とアメリカ経済への影響
朝日が差し込むブラジルの農園のカフェに座りながら、一杯のコーヒーを口にした。
ほのかに甘い香りが鼻をくすぐり、目を閉じると、まるで19世紀にタイムスリップしたような感覚になる。
『このコーヒーが、どうやって世界の中心に躍り出たのか?』
そんな疑問を胸に、私は19世紀のコーヒー産業の歴史を辿ることにした。
コーヒーは単なる嗜好品から、世界経済の中心的な貿易商品へと成長していったのだ。
私は、ブラジルのコーヒー農園を巡りながら、コーヒーがどのようにしてこの国の経済の柱になったのかを学んだ。
そして、アメリカでは、南北戦争の影響でコーヒー文化がどのように定着したのかを探る旅に出た。
本記事では、ナポレオン戦争から南北戦争までのコーヒーの歴史とその経済的・社会的な影響を深掘りします。
ブラジルの台頭
世界最大のコーヒー生産国への道
① ナポレオン戦争とブラジルの経済成長
1800年代初頭、ヨーロッパはナポレオン戦争の渦中にあり、ポルトガル王室はフランス軍の侵攻を避けるため、1808年に首都リスボンからブラジルのリオデジャネイロへと避難しました。
これにより、ブラジルは事実上ポルトガル帝国の中心地となり、経済活動が急成長しました。
その中で、ポルトガル政府はコーヒー栽培を奨励し、大規模なプランテーションが形成され始めました。
19世紀前半には、コーヒー生産の拡大とともに、ブラジルの港湾都市であるリオデジャネイロやサントスがコーヒー輸出の拠点として急成長しました。
② ブラジル独立とプランテーション経済の発展
1822年、ブラジルはポルトガルから独立しました。
これにより、独自の経済政策が可能となり、コーヒー生産はさらに拡大しました。
独立後のブラジル政府は、外国資本を導入しながら、ヨーロッパ市場への輸出を促進しました。
この時期、ブラジルのコーヒー農園(ファゼンダ)は、主に奴隷労働に依存していました。
農園主たちは広大な土地を開発し、コーヒー生産を増大させ、19世紀半ばには世界のコーヒー供給の約50%をブラジルが担うようになりました。
③ 奴隷制度の廃止と移民労働者の流入
しかし、1888年にブラジル政府は奴隷制度を廃止する「黄金法(Lei Áurea)」を施行しました。
これにより、コーヒー農園は深刻な労働力不足に直面しました。
この問題を解決するため、ブラジル政府はヨーロッパや日本からの移民を奨励しました。
特に、イタリア、ドイツ、ポルトガル、日本からの移民が急増し、彼らはコーヒー農園での労働力として活躍しました。
日本からは1908年に第一陣が到着し、のちに多くの日系移民がブラジルのコーヒー産業に深く関わるようになりました。
アメリカ経済とコーヒー消費の急増
① 19世紀半ばのアメリカでのコーヒー消費の爆発的増加
19世紀半ば、アメリカではコーヒーの消費量が急増しました。
その要因として、以下の点が挙げられます。
-
産業革命の進展:都市部での労働者の増加により、カフェや家庭でのコーヒー需要が拡大。
-
鉄道網の整備:交通の発達により、コーヒー豆の流通がスムーズになった。
-
価格の安定化:ブラジルの大量生産により、コーヒーが手頃な価格で入手できるようになった。
ニューヨークはこの時期、世界最大のコーヒー貿易の中心地となり、世界中から輸入されたコーヒーがここを経由してアメリカ全土に広がりました。
② 南北戦争とコーヒーの「民主化」
1861年に勃発した南北戦争は、アメリカにおけるコーヒー文化を大きく変えました。
戦場では兵士たちにとってコーヒーは欠かせない飲み物となり、北軍は兵士にコーヒーを標準配給するほどでした。
戦争が終結すると、アメリカ国内ではコーヒーが「民主的な飲み物」として定着し、貴族や富裕層だけでなく、労働者階級や農民にも広く浸透しました。
コーヒーは朝食の定番として定着し、カフェ文化も次第に発展していきました。
19世紀のコーヒーの歴史が現代に与えた影響
19世紀に確立されたブラジルのコーヒー生産とアメリカでの消費文化の発展は、現代のコーヒー市場に大きな影響を与えました。
-
ブラジルは現在でも世界最大のコーヒー生産国であり続けている。
-
アメリカは世界最大のコーヒー消費国の一つとして、コーヒーチェーン文化を発展させた。
-
移民労働によって形成された多文化的なコーヒー産業が、現在のスペシャルティコーヒーの流れにつながった。
19世紀はコーヒー産業の転換点だった
旅の最後に、私はニューヨークのカフェで一息ついた。
19世紀、ここは世界最大のコーヒー貿易の中心地だった。
ブラジルの農園、アメリカの戦場、そしてこの都会のカフェ—それらすべてがコーヒーの歴史を紡いでいた。
『今飲んでいるこの一杯にも、そんな物語が詰まっているのかもしれない』
そう思いながら、私はカップを傾けた。
19世紀は、ブラジルが世界最大の生産国となり、アメリカでコーヒーが民主的な飲み物として普及する転換点だったのだ。
この時期の変化が、現在のコーヒー文化の礎を築いたのです。
今、私たちが楽しむ一杯のコーヒーには、この壮大な歴史が詰まっています。
その背景を知ることで、さらに味わい深いものになるかもしれません。
Written by Bean Scribe
コーヒーの魅力を探求し、焙煎から抽出、文化までその奥深い世界を発信するライター。
日々の一杯に込められたストーリーを届けます。
chouette 情報
代表 高山健二
・低温焙煎イノベーター
・シュエット トレファクチュール ラボラトワール 代表
chouetteのコーヒーへの想いはConceptにてご覧頂けます。
シュエット公式LINEアカウントに友だち登録いただくと新商品や限定商品、お得な情報がLINEで届きます!
ぜひ、お友だち登録していただけませんか?
ご登録いただいた方には、お得なクーポンをプレゼントしています。
また、LINEアカウント内でCoffee診断ができるので自分好みのコーヒーを探してみましょう。
chouette クオリティ (コーヒー豆の品質保証)
・独自の低温焙煎
・焙煎後24時間は、18℃で休息
・コーヒー豆は真空パッケージでお届け
各ショップ情報(店舗名をクリックするとオンラインストアに飛びます)
毎日の1杯で世界を笑顔にする
サブスクリプションコーヒーサービス
環境に配慮し、未来に繋ぐ私たちのフィロソフィー『コーヒー1杯の価値を変える。』
Online store: http://chouettetl.theshop.jp
Instagram: https://instagram.com/chouettecoffee_blanche
焙煎したコーヒー豆をお探しで、卸販売をご希望の方はWholesaleへ。
卸販売やシュエットをご利用頂いた方々については
Friendship storeからご確認いただけます。